教員紹介

副学校長
田原 裕子
担当科目 | 看護の統合と実践-看護倫理 |
---|---|
教員歴 | 20年 |
臨床経験領域 | 整形外科 手術室看護 ICU(集中治療室)看護 脳神経外科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 医療の現場は日々変化しています。その中で、信頼され、求められる看護師になれるよう、全力で支援していきます。 |
看護学科

看護学科長
島田 真由美
担当科目 | 基礎看護学-基礎看護概論 看護の統合と実践-看護研究 |
---|---|
教員歴 | 25年 |
臨床経験領域 | 小児科 NICU(新生児集中治療室)の看護 重症心身障害児(者)の看護 リハビリテーション科 |
ひとこと | 患者さんの立場にたてる看護、あきらめない看護の実践者として学生さんと一緒に成長したいと思っています。 |
学校外の講師活動 | 伊勢原協同病院看護 研究指導 |

技幹
中原 真弓
担当領域・科目 | 精神看護学-精神の機能と健康 精神の法と歴史 |
---|---|
教員歴 | 21年 |
臨床経験領域 | 手術室看護 ICU(集中治療室)看護 外科 脳神経外科 整形外科 内科 神経内科 リハビリテーション科 精神科 |
ひとこと | 看護ってすごいと思える学びを支援します。人を大切にできるよう共に高め合います。 |

総括主査
髙橋 隆子
担当科目 | 看護の統合と実践-看護管理・医療安全 地域・在宅看護論-人の暮らしと健康 ケアプランと看護 在宅看護技術 |
---|---|
教員歴 | 16年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 整形外科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 看護学生は明日の同僚、未来のスペシャリストです。優しく、厳しく大切に育てたいと思います。 |

総括主査
池田 紀子
担当科目 | 解剖生理学 基礎看護学-フィジカルアセスメント |
---|---|
教員歴 | 15年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 看護に関連する身体の仕組みを理解し、それを基に看護について考え、実践する楽しさを感じられるよう、サポートしていきます。 |
本校以外での講師活動 | 県央地区新人看護職員研修 |

実習調整者
松嶋 葉子
担当科目 | 老年看護学-高齢者の生活を支える援助技術 健康状態別看護-終末期の看護 |
---|---|
教員歴 | 7年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 小児科 消化器外科・内科 呼吸器外科・内科 循環器内科 産婦人科 腎臓内科 訪問看護 リハビリテーション科 |
ひとこと | 看護について語り合い、一緒に学んでいきましょう。 |

三浦 夏枝
担当科目 | 母性看護学-母性看護学概論 周産期の実際と支援 成人看護学(成人看護学各論Ⅲ) |
---|---|
教員歴 | 8年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 泌尿器科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 対象の方々に合わせた看護が実践できるように、一緒に考え、技術を磨いていきましょう。 |

前田 幹香
担当科目 | 基礎看護学-安全を確保する援助技術 与薬・検査の看護 フィジカルアセスメント |
---|---|
教員歴 | 21年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 整形外科 外科 泌尿器科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 看護学校での経験、その全てが未来の患者さんのため、そして自分自身の成長に繋がっていくものとなります。これから待っているワクワクするような経験を共有し、学びの楽しさと達成感を感じながら共に成長していきましょう。 |
学校外の講師活動 | 県央地区新人看護職員研修 神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター 教員・教育担当養成課程教員コース 専門領域別看護演習 看護の統合と実践演習講師 |

菊池 寛子
担当科目 | 基礎看護学-環境を整える援助技術 症状別看護 解剖生理学 |
---|---|
教員歴 | 10年 |
臨床経験領域 | 整形外科 泌尿器科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 看護の基礎を一緒に学んでいきましょう。 |
学校外の講師活動 | 県央地区新人看護職員研修 |

小野 優子
担当科目 | 基礎看護学-清潔を保つ援助技術 看護過程 |
---|---|
教員歴 | 2年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 内科 整形外科 耳鼻科 泌尿器科 手術室看護 ICU(集中治療室)看護 リハビリテーション科 |
ひとこと | 変化は成長の第一歩。仲間と共に学び、変化することを楽しんでいきましょう。 |
学校外の講師活動 | 県央地区新人看護職員研修 |

森 純子
担当科目 | 地域・在宅看護論-人の暮らしと健康 ケアプランと看護 在宅療養の技術 多職種連携と協働 |
---|---|
教員歴 | 4年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 在宅看護 地域連携室における入院相談 リハビリテーション科 |
ひとこと | 夢をかなえるための努力は、自分の自信につながると信じて、一緒に看護を学んでいきましょう。 |

豊原 敦子
担当科目 | 看護の統合と実践-災害看護・国際看護 看護管理・医療安全 |
---|---|
教員歴 | 18年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 泌尿器科 整形外科 耳鼻科 内科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 看護の仕事はとても奥深いものです。ぜひ当校で看護の素晴らしさを学んでいきましょう。 |

杉崎 真紀
担当科目 | 健康状態別看護-健康状態と看護 老年看護学-高齢者に特有な疾患の看護 |
---|---|
教員歴 | 8年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 一人ひとりの気づきや思いを大切にし、看護の基礎が学べるよう支援します。 |

霜島 八重子
担当科目 | 成人看護学-成人看護学概論 成人看護学(腎臓・造血器・内分泌に疾患を抱える人の看護) |
---|---|
教員歴 | 4年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 整形外科 小児科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 看護師はやりがいのある職業です。看護師として、一人の人として成長できるよう支えていきます。 |

赤堀 貴子
担当科目 | 成人看護学(呼吸器・循環器に疾患を抱える人の看護) 健康状態別看護-急性期の看護 |
---|---|
教員歴 | 9年 |
臨床経験領域 | 神経内科 手術看護 ICU(集中治療室)看護 |
ひとこと | 皆さんのあらゆる挑戦をサポートします。 |

西川 裕美
担当科目 | 成人看護学(消化器に疾患を抱える人の看護) 健康状態別看護-慢性期の看護 |
---|---|
教員歴 | 17年 |
臨床経験領域 | 小児科 重症心身障害児(者)の看護 リハビリテーション科 |
ひとこと | 楽しみながらそしてやりがいを感じながら看護を一緒に学びましょう。患者さんの「より良い」を支えられる看護師をめざしていきましょう! |

佐倉 幸子
担当科目 | 小児看護学-小児の疾病・症状からみる看護 健康状態別看護-慢性期の看護 終末期の看護 基礎看護学-活動を支える援助技術 |
---|---|
教員歴 | 10年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 神経内科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 全ての経験は宝物です。看護を目指す皆さんの人としての成長も支援します。 |

渡辺 彩
担当科目 | 小児看護学 小児の成長と発達 基礎看護学 食・排泄を支える援助技術 |
---|---|
教員歴 | 11年 |
臨床経験領域 | 神経内科 内科 耳鼻科 手術室看護 ICU(集中治療室)看護 リハビリテーション科 |
ひとこと | 一人ひとりの個性と自律を大切にし、一緒に看護を学び、共に成長していきたいと思っています。 |

三浦 英子
担当科目 | 母性看護学-周産期の看護 基礎看護学-与薬・検査の看護 |
---|---|
教員歴 | 33年 |
臨床経験領域 | 産婦人科 小児科 |
ひとこと | 厚木看護専門学校に赴任して30年以上経ちますが、毎日新しい発見と感動があります。 まだ見ぬ皆さんと出会い、一緒に看護を深めていけることを楽しみにしたいと思います。 |

黒川 理沙
担当科目 | 老年看護学—老年看護学概論 基礎看護学—リハビリテーション学 |
---|---|
教員歴 | 1年 |
臨床経験領域 | 脳神経外科 整形外科 小児科 リハビリテーション科 |
ひとこと | 学生の気づきを大切にしながら、一緒に看護を考えていきたいと思います。看護師の道を選んでよかったと思えるよう支援をしていきますので、よろしくお願いします。 |

実習指導教員
和田 春奈
実習指導教員歴 | 1年 |
---|---|
臨床経験領域 | 手術室看護 ICU(集中治療室)看護 リハビリテーション科 整形外科 |
ひとこと | 自分らしい看護が見つけられるようサポートします。一緒に看護を学んでいきましょう。 |